ウイルスメールについてのご注意

コンピューターウイルス対策について改めてご連絡いたします。

最近のウイルスメールは過去にメールのやり取りをしたことのある相手の氏名やメールの内容を流用することがあり非常に巧妙かつ悪質なものになっています。
総務部では当社を装った不審な差出人をいくつか確認しています。

・Itogakki Admin
・support@itogakki.co.jp
・itogakki.co.jp
・info@itogakki.co.jp

繰り返しの内容になりますが、注意点をご確認ください。

< 注意点 >
・OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする
・不審なメールの返信・転送は絶対にしない
・不審なメールは開かない※1
・不自然な文面や不審な添付ファイル、本文中のリンクは絶対に開かない
・ファイルを開いてしまった場合でも、「コンテンツの有効化」をクリックしない
・Office製品でマクロの自動実行が無効となっているかを確認する※2

※1 不審なメール
□ 差出人は知っているが、アドレスが違う
 対応 ⇒ 知っている相手であれば差出相手に直接確認する
□ 差し出しの時間帯が早朝深夜のメール
□ Amazon、ヤマト運輸など配送業者等を装ったもの
□ 「アカウントがロックされています。」「期限が迫っています。」など不安を煽るもの
 対応 ⇒メール内のリンクは開かずに公式URLを直接ブラウザに入力する、ブックマークなどからページを開く

※2 詳しい確認方法はこちら

コメントを残す